今流行りのビカクシダ。醍醐味は安価な普及種で楽しむべし!

2021〜2022.1 私見による観葉植物事情

コロナ禍の影響か、ここしばらく需要が高まっている観葉植物シーン。

人気の植物はあたらしい品種が続々と登場し、価格も日々高騰。
その筆頭が多肉植物のアガベです。
特にチタノタという品種に愛好家が集中しており、海外からコンスタントに新しい形のチタノタが輸入され販売。その注目度はドバイなどにも広がり、さらなる価格高騰が懸念されています。

同じく、ここしばらく価格が高騰しているのがビカクシダ。

ビカクシダ自体原種は18種と少ないものの、その交配によって特別な形のものが生みだされ、アガベと同じく子株を吹いてクローンを生み出すことから、そういった特別な種類に価値が付きやすく、珍しい種類には二桁万円という値段が付くような市場を形成しています(2022年1月時点)。

結局、ビカクシダは普及種が総合的に○

ヤフオクやメルカリなどを眺めていると高額な株が多い印象のビカクシダには、普及種がちゃんと存在します。ホームセンターなどで安価で販売されている「ビフルカツム」や「ネザーランド」というのがそれです。
安いものだと1000円以下、ちょっと育ったものでも2980円ほどで買えたりします。

そういった普及種が、人気のウィリンキーやリドレイ、それに伴う選抜苗に劣るものかというと全くそんなことはなく、
むしろ丈夫で育てやすく、管理も充分可能なサイズ感に留まってくれて…ビフルカツムやネザーランドがなぜ普及種に選ばれているのか、その理由を体感することができます。

▲2021年8月に購入しコルクボードに仕立てたビフルカツム。貯水葉をある程度展開し枯れ込んているところから芽吹いて2年は経ていると思われる。ちなみに価格は3980円
▲2022年1月時点。4〜5ヵ月で貯水葉・胞子葉ともども展開し、存在感のある姿に

胞子葉が逆立ったビカクシダらしい姿に仕立てることを夢見ているのであれば、ビフルカツムとネザーランドは最適です。
両方ともオーストラリアのビカクシダなので寒さに強くて管理しやすく丈夫。ポテンシャルにもよりますが、貯水葉の切り込みもそれなりにでて、非常にオーソドックスな姿を形成してくれます。

ちなみにそれ以外のビカクシダは、持て余すほどのサイズになったり、管理が難しかったり、育ちが遅かったりと結構癖があるものが多いので、高額な株を買ってドキドキするだけでなく、普及種も一緒に手に入れてビカクシダの世界に足を踏み入れてみるのがオススメです。

模型撮影の心強い味方NiSiフィルター「クローズアップレンズ NC キット」

▲香港発の老舗フィルターメーカー・NiSiが手掛けるクローズアップレンズ

模型撮影は案外特殊で、小さい被写体を大きく写したいからといって、いたずらに望遠や望遠マクロを用意したりすれば良いというわけでなく、それをやるとパースペクティブがなくなって“モノ”としての写真では合格点であっても、“模型”の写真としてはいまいちだったりするんです。

模型とは本物に模したもの。だからこそリアルさを追求した仕上げを施すし、写真もそれに合わせたものにしようとすると、通常の物撮りと違ってある程度のパースとそれに伴ったアングルや必要になります。

そのためには、焦点距離関係なく物理的に寄れるズームレンズというものが重宝します。
ズームレンズであれば焦点距離の調整で画角やパースもその手元である程度調整可能。意図した写真を存分に追求することができるというわけです。

ただし、寄れると言ってもズームレンズでは限界があって、やはりマクロレンズには敵いません。
さらに寄りたいときは潔くマクロレンズの力を借りたいところですが、現行のマクロレンズってとてつもなく高いんです。RFレンズの100mmマクロで約18万円。あると便利ですけど、かなり贅沢な買い物になってしまいますよね。

そこで注目してほしいのはクローズアップレンズ。レンズ先端にフィルターのように取り付けるだけで最短距離が稼げるというものです。ピント位置が近距離にシフトされる分、ピントが合う箇所に制限が出てしまいますが、近距離撮影が主な模型撮影では差し支えないデメリットでしょう。

クローズアップレンズの効果

▲被写体は1/48の飛行機パイロット。RF24-105のテレ端最短距離でこのサイズ感
▲クローズアップレンズを装着すればここまで大きく写すことができて、むしろ荒が目立つくらい
▲ちなみにフィギュアのサイズはこんな具合

今回NiSiのクローズアップレンズを使用したのですが、これがスグレモノ。


基本的にレンズにフィルターを重ねればなにかしら光学的な影響はあります。それはレンズ保護用のプロテクトフィルターでも、です。解像度がおちたり、色温度が変わったり、その時は大丈夫でも被写体によっては大きく影響したりする可能性があるので、プロカメラマンはフィルターをいたずらに取り付けたりしません。

でもNiSiのクローズアップレンズはそういった懸念される影響を極限まで排除。全く違和感なく、描写が特徴的なレンズの良さあはそのままに最短距離を稼げるんです。

ちなみに価格は16800円。フィルター径は77mmと58mmが用意されています。

フィルターとしてははっきり言って高額です。でもマクロレンズの1/10の値段で手に入ると思うとちょっとリーズナブルな気もします。

マクロレンズ購入に踏み切る前にまずはNiSi製クローズアップレンズをお試しあれ。

初めての飛行機模型にタミヤ1/48飛燕をオススメするわけ

ガンプラを始め、キャラクタープラキットからプラモデル趣味の世界に足を踏み入れて、そろそろスケール模型にも挑戦してみたい…! と思ったときに、何を作るのが自分にとって最善なのかわからない人が意外と多い。

「作りたいものがあるからスケール模型に挑戦したいと思ったんじゃないの?」って、事の矛盾を指摘したくなる人もいるとは思いますが、制作意欲が湧く要因ってそんなに単純じゃないと思うんです。

スケール模型を楽しんでいる人たちを目の当たりにして、その輪に入って楽しさを共有したい、でも何を作ればそれができるのかがわからない、というメカニズムが結構多いんじゃないかと、経験上思うのです。

では、それが飛行機模型であったとき何がオススメでしょうか?

大戦機の代表格であるドイツ・メッサーシュミットBf109? 日本人なら大概知っている零戦? キットはとりあえずタミヤが作りやすいからタミヤのを選んでおけばOK!
これがおおよそセオリーな答えだと思うし、間違ってないでしょう。Bf109も零戦も、飛行機模型を作っているといずれ作ることになる機体です。

でもこれは見方を変えると、初心者はまずこれを作っておけば間違いない“安牌”を授けているだけで、これから飛行機模型を作ってみたいと思っている人の意欲をさらに掻き立てるためのキャッチーさは乏しいチョイスなのかなと思うわけです。

一言でいうと“ベタ”なんです。

結局、一周回ってベタが良かったりするんですけど、それはいろいろ藻掻いたあとでも遅くはないかなと、個人的には思います。

「飛燕」をチョイスするオススメポイントとは

Bf109でも零戦でもなく、日本の高速戦闘機「飛燕」をオススメする理由。

川崎重工が手掛けた大戦時の日本軍で唯一の液冷機で、エンジンが元ドイツ製っていうドイツのエッセンスが含まれたどことなくヒロイックで惹かれるデザイン、でも実際には整備性が悪いうえに敵からカモられるくらいの雑魚飛行機だったっていう、申し分ないエピソードを持った機体であること。

模型的な部分でいっても、迷彩の難易度は高いもののメインカラーが隠蔽力の高いシルバーなので、修正が効きやすく見映えも良い。作った後の満足度はかなり高いです。

デザインもどことなくドイツっぽい意匠で、零戦をはじめとする日本軍らしい飛行機にピンと来なかった人には結構ささる飛行機だと思います。

タミヤ 1/48 飛燕を完成させてみよう

▲キット内容にしてはボリュームが抑えられている印象のタミヤ1/48飛燕

キットはやはりタミヤ製が良くて、1/48スケールのものをオススメします。
飛行機模型は1/72のほうが作りやすいです。すぐ完成しますし。でも、たとえ初心者であってもやっぱり1/48が作りたい。ガンプラでいうなら1/72は1/144のハイグレード、1/48は1/100マスターグレードの位置づけに当たりますから…。

▲塗装直前の組めるところまで組んだ状態。コクピットが手つかずでもかなり形になります

とはいえ、タミヤの1/48飛燕自体はすごく親切設計になっていて、飛行機模型の特徴であり鬼門である“コクピットをボディーパーツで挟み込むから、先にコクピットやパイロットを塗装まで仕上げないと先には進めさせませんよ問題”が多少改善されていて、ボディを予め貼り合わせて合わせ目処理をした後でもコクピットがはめられるようになっています。
合わせ目処理の面積もかなり小さいのであっという間に処理することができます(ボディが真っ二つで全方位合わせ目処理なんてことは飛行機模型ではザラ)。

▲カタツムリみたいなスーパーチャージャーが見どころのエンジン。本体のほとんどが1パーツで再現されているので、組み立てただけで見応え充分。組み立てる楽しさがあります

エンジン再現がされているので、組み立てる楽しみも強いキットです。ただエンジンは組み付けると全く見えなくなります。それって意味ない! と思いきや、透明のボディパーツ(片側のみ)が入っているので、エンジンを活かした仕上げもできますし、もはや見えなくなっても苦になるほどのパーツ構成ではないので、エンタメとして楽しむのが健全です。

▲コクピットを仕上げて組み立てた状態

▲キャノピーは乗っけているだけ。

とりあえず組み立ててみました。
ディテールもはっきりしていて素組みでもかなり見映えがいいですよね。
エアブラシで塗装する場合は、先に紹介したバラバラの状態で行えばコクピットも並行して塗装することができます。
とはいえ、色分けのためのマスキングは必要になってくるんですけど、キャノピーには専用のマスキングシートが付属しているので超便利です。キャノピーの窓枠塗装が飛行機模型の鬼門の一つなので、幾分か軽減されているのはオススメポイントですね。

僕は基本筆塗りなので、キャノピー以外すべて組み立ててから塗装してしまいます。

筆塗りの場合、絶対に塗りムラが起こるので、塗りムラから暗い色が見え隠れするように影の部分に黒を塗ってあります。
ただ、シルバー自体隠蔽力が高いのでその効果はほとんど生まれないんですが、シルバーは下地によって仕上がりが変化するので、若干変化が付けられます。

▲デカールを貼った状態。これが一番時間がかかりました

筆ムラでヨレヨレしていて大丈夫? って雰囲気だったのが、デカールのシャキッとしたラインによって軽減されました。
なので、僕は塗装よりもデカールに神経を使います。デカール頼み。

完成したのがこちら。

汚しと黒バックで撮影するごまかし技で、まあまあ悪くない状態に仕上がってくれたと思います。
張線は貼ってません。というか、張り方知らない(笑)。いつでも張れるからとりあえず今はいいでしょう。

さらに内容にバフをかけるなら、制作期間は3日。18:00〜23:00くらいの5時間をそれぞれ使った計15時間で完成させています。
これは別に僕が模型を作るのが早いわけではなく、キットが良いからですよ。

ということで、その気になれば3日でドカンとかっこいい飛燕が完成させされる「タミヤ1/48 飛燕」。


初めての飛行機模型にいかがですか?

動くアガベ「王妃雷神」の成長レポート

昨今の植物ブームを牽引している多肉植物「アガベ」。特に「チタノタ」が圧倒的人気を誇っており、アガベのメッカであるアメリカや台湾から常に新しいカタチのチタノタが輸入され、価格もまだまだ上昇する傾向にあるようです(2022年1月時点)。形のかっこいいアガベをインテリアという観点から愛でる人にとってはさして問題ではないのですが、観葉植物の醍醐味である育てる楽しみを見出したい人にとってアガベはあまり向いているとはいえず、もっとも植物が動くとされる夏〜秋にかけて、水をガンガンにあげて屋外の自然光にあて続けたとしても、2、3枚葉が展開すれば良い方。
季節に応じて表情を変えてくれる植物に慣れている人にとっては少々物足りなく感じるかもしれません。

そんな方に、アガベの入り口としてオススメしたい品種が「王妃雷神」。こんなに流行るはるか昔から流通されている定番の園芸品種です。

丈夫で成長が著しい王妃雷神

▲王妃雷神錦白中斑。2021年7月撮影

2021年に5月に購入。だいたい3000円くらいでした(チタノタと比べたらかなり安価)。

チタノタと比較すると随分とおとなしく、多肉植物らしい優しいフォルムの王妃雷神。雷神という品種もあり、王妃雷神に比べるとサイズも鋸歯も大きいです。
この王妃雷神は真ん中に白い斑(ふ)が入るタイプ。斑の入り方が違ったり、斑の色が違うものもラインナップされています。

2021年12月撮影

およそ5ヵ月経った状態がこちら。購入時とは葉の密度感が全然違って見えますね。

葉の展開枚数が多少多いのもありますが、一枚一枚が肉厚でボリュームが出るから余計に変化が顕著に見えるのかもしれません。

ちなみに、葉の間に子株を付けていたのを取り外しているので、少々ボリュームが減っています。

▲2021年12月撮影

これが王妃雷神の子株を取って植えて成長した姿。おそらく4枚ほど展開してすっかりアガベらしい姿を形成してくれました。

かなり成長過程がわかりやすいので、もし王妃雷神の子株が付いたら積極的に植えていくことをオススメします。

水のやりすぎには注意?

両方とも葉に傷が出来ています。これは肉割れといい、王妃雷神のような肉厚なアガベにはよくある現象。原因はおそらく水やりに頻度が多くて、溜め込みきれずに表面が割れてきてしまいます。


ただ、子株への水やりの頻度を落とすことはその後の成長に関わってきます。

葉が割れても成長を優先し、ある程度大きくなったら水やりの管理をして形を整えていくのがオススメです。
古い葉っぱは新しい葉っぱの展開でどんどん見えなくなるので、あっというまにキレイな王妃雷神になってくれることでしょう。

独特なエイジングで圧倒的相棒感! レッドウィング「フラットボックス」ってどんなモデル!?

人気モデル・ベックマンの別ライン「フラットボックス」

レッドウィングの現・定番「ベックマン」の先芯を抜いたものが「フラットボックス」というモデルになります。

プレーントゥタイプは、つま先を丸く形作るために入れられている先芯によって、履き込んでいくと甲の部分が沈みつま先がクっと上を向いたおなじみの形状に変化していくのですが、この先芯をなくすことによってつま先のアッパー具合がなくなり、文字通りのフラットなフォルムを形成。他のモデルと比べてシャープな印象に変化していきます。

そして、本来履きジワが入ることがあまりないつま先あたりにも積極的にシワが刻まれて、表情豊かなエイジングが楽しめるとともに、自分の足にどんどん馴染んでいく感覚を、履き心地だけでなく見た目からでも感じることができるんです。
実際の履き心地も柔らかく馴染みが良い印象。

フラットボックスはエイジングが始まってからが本番なのだ

▲新品状態

ただ、先芯が抜かれているせいで、新品状態だとつま先にかけてのフォルムが通常のベックマンよりもなんとなく地味な印象。端的に言ってしまうと…ちょっとかっこ悪いかも?

でもそんな地味なブーツもちょっと履けば…。

▲購入から約2年。新品と比べると変化のギャップがすごい

全く違う靴かと見紛うほどの変貌ぶりじゃないですか?

▲俯瞰から見るとエイジング具合の全貌をお分かりいただけるはず

こんなところにも履きジワが出てくるんだって気付けるくらいエイジング変化が顕著に現れるので、自分の足の形や歩き、癖などもそのままトレースされているような感覚…? より“相棒感”とか“愛着”が生まれやすいモデルといえます。

▲シワの入り具合に左右差あるのも、自分の癖がトレースされている感覚になります

エイジングが顕著だからこそしっかり手入れをしていきたい

こうしたエイジング変化が顕著に出るタイプは、お手入れをそれなりにしたほうが良いと思います。油分が抜けきったカッスカス状態にしていると、せっかくのエイジングも小汚さを強調する要素になりかねません。靴自体も痛みますしね。

好みにもよりますが、靴クリームを使ってツヤ強めに仕上げてエイジング変化を強調させるのがオススメです。
フラットボックスはフォルムがシャープで、多少フォーマルだったりドレッシーなシーンでも積極的に履いていけると思います。
手入れが行き届いてみえるエイジングブーツは、そういったシーンで一目置かれるかもしれませんよ。