5分で解説! 今さら聞けないカメラの話〜ハッセルブラッド500C/M〜

スウェーデンのカメラメーカー・ハッセルブラッドを代表する中判カメラ「500C/M」。
1970年に、500Cのマイナーチェンジ機種として登場し、以後ハッセルブラッドを象徴するカメラとなります。

ちなみに、ハッセルブラッドといえば宇宙飛行に持ち込まれたカメラとして有名。
500C/Mの前身である500Cを改造したものを使い、良好な結果を生んだことからその後もハッセルブラッドのカメラが使用され、月面には撮影を終えたハッセルブラッドの特製カメラ12台が残されていると言われています(重量制限のためにフィルムマガジンだけ取り外して、レンズと本体はそのまま)。

500C/Mはシャッタースピード最高速1/500のレンズシャッター式。
それまで1600Fや1000Fといったもっとシャッタースピードを稼げる機種をすでに作ってはいたものの、こちらは今の主流のカメラと同様のフォーカルプレーンシャッター機で、当時のハッセルブラッドでもストロボとの同調速度が1/90ほど。ストロボとの同調性能が求められていた時代において、500Cおよび500CMシリーズは非常に重宝し、当時のプロカメラマンの憧れとも言うべき超高級カメラとして君臨しました(当時大卒初任給4万円の時代に、システムを組むと軽く100万超え)。

専用レンズ、専用ボディ、専用フィルムマガジンの3つに分かれている分、余裕のある構造となっていて丈夫。もしカメラが不調になってもいずれかを変えれば解決できたりするし、同じVシリーズであれば基本共用可能であったりと、システムとして非常に理にかなった構造になっているのが特徴。

シャッターチャージレバーやフォーカシングスクリーンを交換できるなど、自分に合ったカスタマイズができる構造にもなっていて、それによってさまざまなアクセサリーが存在するので、それらに注目するのも面白いです。

また、ハッセルブラッドならではのメカニカルな構造も魅力。今はあまり馴染みのないレンズシャッター式であるがゆえの独特な作法があったり、薄い金属製の仕切りの引き蓋が閉じているだけでシャッターがまったく切れなくなる仕組みは、中判カメラを知っている人にとっては当然ですが、知らない人には非常に衝撃的。
引き蓋を抜き忘れて、シャッターが切れなくてパニックになる経験はみんなが必ず通る道なので、ぜひそういったハッセルあるあるもぜひ体感してほしいですね。

▲Cレンズの80mmF2.8。絞りとシャッタースピードの設定をここで行うんですけど、連動して被写界深度の範囲(一番手前の赤い爪みたいなやつ)もうごいて示してくれます。数字は刻印されていて、これよりも新しいCFレンズになるとプリントになるので、作りを気にする人はCレンズ、性能重視ならCFレンズを選ぶと良いかもしれないですね
▲Cレンズの場合、絞りを変えたいときにはシャッタースピードのダイヤルを少し浮かす必要があって面倒。つまりは絞り優先みたいになっていて、そのまま回すと絞りとともにシャッタースピードも一緒に変わってしまいます。CFレンズではそのあたりもっとフレキシブルな構造になっています
▲噂の薄い金属製の仕切りである引き蓋。これが入っているとシャッターが切れません。これを抜けばシャッターは切れますが、今度はフィルムマガジンが外れなくなります。感光防止のためですね。ちなみに、手前の曲線状の赤いラインはフィルム残量のメモリ。新品状態だと白くなっていて、フィルムを送るごとに赤くなっていきます
▲フィルム送りとシャッターチャージを行うノブ。これは初期型の金属製。後期型はプラ製となり、速射性を高めたダイヤル式などいくつかバリエーションあり。質感重視で金属製をチョイスしています。ちなみに、シャッターをチャージしないと撮像が見えない構造になっています。シャッターがチャージされていない合図ですね

独特な構造ゆえの“お作法”を上げるとしたら…?

1.基本的に、すべてくっついたカメラの状態で動かしたほうが安全。
3つのブロックを連動させた構造なので、個々の状態で動かすと不具合が起こりやすいです。例えば、レンズ交換の最中にボディ側のシャッターを動かしてしまった場合、そのままレンズを取り付けようとすると破損する恐れがあります。両方ともシャッターがチャージ済みor切った状態で揃えて交換しましょう。おそらく一番神経を使うところ。
マガジン側でも撮影枚数が狂ったりしますが、そこまで大きな問題にはなりません。

2.スローシャッターは押しっぱなしにする
シャッターボタンの駆動と完全連動しているのはバックシャッターのみ。押したときのみレンズシャッターが駆動し、自動で開閉します。つまり、バックシャッターの開閉スピードがレンズシャッターを超えてくると、レンズシャッターが閉じる前にバックシャッターによって露出が切られてしまうことになります。シャッタースピードが1/60秒を下回るときは、押し続ける意識をしましょう。

3.保管時は引き蓋は抜いておく
引き蓋を差し込んだまま保管していると、感光を防ぐためのテレンプと呼ばれる緩衝材が潰れて光線漏れを起こす可能性が出てきます。すぐにそうなるとは限りませんが、可能性を潰しておくにこしたことはないでしょう。ちなみにテレンプは交換可能です。

作法も含めて、今のカメラには無い魅力が詰まっているハッセルブラッド500C/M。かつての高級機も今では比較的リーズナブルに買うことができます。
市場に残る個体数も少なくはないので、いい個体を探し求めて500C/Mとともに中判フィルムの世界のい足を運んでみてはいかがでしょう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

5分で解説! 今さら聞けないカメラの話〜元祖高級コンパクトカメラ・ローライ35〜

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ローライ35は、かつて二眼レフ機で一斉を風靡したドイツ・ローライ社が作った、高級コンパクトカメラ。
この機種とともに、当時巻きおこったコンパクトカメラブームを牽引しました。

写真はシンガポール製の初代モデルですが、初期のモデルにドイツ製のものがあって、ドイツ製はファインダーがガラス製でフィルム室を開閉するためのプレートの形状が違っていたりします。
こだわる人はドイツ製を選ぶし数も多くないので、自ずと取引価格は高くなっています。

製造元以外にもとにかくバリエーションが多いのが特徴。明るいゾナーのレンズが搭載された「ローライ35S」や初期モデルをリファインした「ローライ35T」、機能を一部オミットした普及種、露出計の表示を変更したモデル、各色替え、記念カラーなど膨大にあって、基本的な形は変わらないためコレクション性も高いです。

高級コンパクトカメラの由縁は超コンパクトでありながら機械式という仕様にあります。
見た目に反してずっしり重く、ローライが持つテクノロジーの結晶といった手応えを感じることができます。

ローライが手掛けたカメラには繊細さのある精密感があり、それはライカやハッセルブラッドのカメラとはまた異なる、ローライならではの質感といえます。
小さなローライ35にももちろんその意匠は盛り込まれているので、凝縮されたローライのものづくりをじっくり感じることができるでしょう。

▲シンプルな軍艦のデザイン。シャッターにはねじが切られていてレリーズを繋げることができます。左のレバーはフィルムの巻き上げレバー
▲設定したF値に応じた絞り羽根に代わったらレンズがしっかりロックされた合図。絞り羽根の形状は六角形
▲フィルムの感度を設定するダイヤル。下の銀の部分を押しながら回します。それをしないで回すと壊れてしまうので注意
▲シャッタースピードダイヤルはロック機構などはなくそのまま回してOK。前面にはフィルムの種類を示しておくダイヤル付き
▲ファインダーは素通しで撮影範囲だけが記されている状態。一眼レフなどと違ってレンズを通した撮像を見るわけではないので、レンズにフタをしたままでも気づかずに撮影できてしまう。ただ、ローライ35はレンズを繰り出さないとシャッターが切れないギミックが盛り込まれているので、そういったミスは起こりづらい
▲カメラの底面に三脚ネジ穴のほかにフィルムの巻き戻しクランクやホットシューを配置するという発想。三脚ネジ穴の窓はフィルムのカウンターになっている。ギミックをギュッと詰め込んだ箇所だが、無理がなくみえるのはデザインに基づいた配置によるものだろう
▲フィルムを抑える板を開けるとレンズの裏側や精密な機械仕掛けも垣間見える。お分かりの通りレンズシャッターでシャッター幕は無い。フィルムを通すときにはこの状態にしてフィルムを巻かないと大変なことになる。

使用するフィルムはもちろん35mmなので、いまでも充分運用可能。
フィルムとはいえ、このサイズでフルサイズの写真が取れると考えるとローライの技術力の高さには驚くばかりです。

「an official」(府中本町)〜東京 WEST SIDE TOPIC〜

東京は23区“外”における、その時々のピックアップ情報をお届けしていくコーナー。

京王線沿線では東京競馬場と大國魂神社でおなじみ、近年は駅前の開発によってひと際賑わいを見せている府中市。
府中駅より徒歩5分ほどの距離にある、JR南武線と武蔵野線が行き交う「府中本町」の駅前は、府中駅のそれに比べると少々落ち着きのある佇まいとなっているものの、1件見逃せないスイーツ店があります。

https://www.facebook.com/Anofficial-10062574486067

下町で異彩を放つ本格的パティスリー

2020年にオープンしたパティスリー「an official」。
居酒屋や、不動産屋、昔ながらのお花屋さんなどが立ち並ぶ商店街に、突如現れるケーキ屋然とした佇まいには必ず興味を惹かれることでしょう。

シンプルに整えられた店内にはケーキを始めとする生菓子と、同じくらいの規模で焼き菓子も用意されており、長距離のお土産にも最適。訪れた際にはメレンゲのお菓子「ムラング」を推している様子でした。

生菓子ケーキのクオリティは高く超本格的。
府中駅前まで足を伸ばせはそれなりにケーキ屋さんは存在していて美味しいケーキも手に入るのですが、そこまで行かなくて近所にこんなに本格的なケーキを嗜めるとなれば、府中本町周辺に住む人達にとっては朗報といえるし、すこし元気のない駅前にも積極的に足を運びたくなるというもの。

an official以外にも、古い建物をリノベーションした「脇町珈琲」という隠れ家テイストのカフェや、クリーンな店構えが印象的な焼肉店や居酒屋がオープンするなど、新しい風が吹き込みつつある府中本町駅前は、今後注目しておきたいエリアといえるかもしれません。

an officialオススメメニュー

ヴェリーヌ・ショート

an official定番メニュー「ヴェリーヌ・ショート」。

口当たりの良い硬さで仕立てられた生クリームは甘みがかなり抑えられ、その分いちごやスポンジが際立つ印象。
底にはフランボワーズソースが仕込まれていて、後半にかけても食べ飽きない仕掛けが施されています。

ガトー・F・ショコラ

ガトー・F・ショコラ。間にフランボワーズのガナッシュクリームが挟まれていて、食べると芳醇な酸味が広がります。
想像以上に軽い食べごたえ。でも味わいは重厚。上に乗るクリームが調和を生み出していて、非常にまとまった味わいのガトーショコラでした。

フィルムカメラの感動は“中判カメラ”で味わおう

物理的に楽しむ写真趣味のすすめ

デジタルカメラの技術が進む一方で、それ以前にカメラの役割を担っていたフィルムカメラの愛好家というのは依然として健在で、それどころかスマホ世代ともいえる若者へと訴求。
あえてフィルムで撮って、その不安定な絵作りとともに写真の面白さに触れている人はまだまだ多くいらっしゃるようです。

デジタルカメラ時代となって、カメラの在り方とともに写真の在り方も変わりました。
一つ例を上げるとするなら、視覚的な楽しみ方です。
撮ってすぐに結果が見えて、手軽に調整、装飾も可能。そしてそれを世界中に公開して多くの人と共有し、反応をダイレクトに受け取ることができます。

それによってかなり希薄になったのが、触覚的な楽しみ方。写真をプリントしたり、まとめて本にしたりすることってほとんどなくなったと思います。

でも、それを必要としていないかというとそうでもなく、これだけデジタル化が進む中でフィルムカメラ愛好家が増えたり、実は富士フイルムのインスタントカメラ「チェキ」がかなり売れていることからも、未だに需要が高いことは明らか。

実際にプリントしたりすると、モノとして残る分、何気ない写真にも特別感が生まれます。
データとして消費されるスピードが高まっているいまだからこそ、非常に楽しめる選択肢になるかもしれません。

あえて中判フィルムをオススメしたいわけ

もし、今からフィルムカメラを楽しみたいと思っているなら、中判フィルムをオススメしたいです。

フィルム需要が高まっているとはいえ、フィルムメインのころと比べると足元にも及びません。
そのため、価格は上がるいっぽう。種類は減るばかり。
買えるフィルムを使って大事に1枚ずつ撮ることになると思います。

それは、枚数の多い35mm36枚撮りでも中判ブローニー6✕6 12枚撮りでも同じ。
だったら、規格が大きくて高解像なプリントもできる中判でじっくり撮ってみては? という提案です。 

35mmのフィルムだとプリントして写真然とするところ、中判はフィルム自体がチェキくらいあるので、ポジフィルムを使えばそれがプリントした写真のような存在感を持ちます。12枚撮りであれば6✕6の正方形になるのも今っぽいですよね。
もちろんプリントすれば大判にしてもとても綺麗です。

中判カメラは大きく操作も複雑。
比較的小さくなっているデジタルカメラや手軽なスマホとは逆行していますが、フィルムを扱うとともにカメラ操作もアナログにこだわるのも一興です。

▲ハッセルブラッド500CMにて撮影

センサーサイズの小さいカメラって、駄目なの…?

カメラシーンは一眼レフ→ミラーレスへのシフトとともにセンサーサイズの整理も進みました。

2022年1月時点では大きく分けて、44mm✕33mmのデジタル中版、35mmフィルムとほぼ同サイズのフルサイズ、フルサイズよりひと回り小さいAPS-C、フルサイズのおよそ半分のフォーサーズ、そこからひと回り小さくした1インチの5つといったところでしょうか。
コンパクトデジタルカメラなどでよく見られた1/2.3センサーのカメラなどはほぼ見なくなっちゃいました。

こうした流れには、スマートフォン搭載カメラの性能の高さと、それに応じてカメラに高性能を求めるカメラファンが増えたことも大きな理由ではないでしょうか。スペック競争は落ち着くどころか年々拍車がかかっている印象です。

もうセンサーサイズが小さいカメラは必要ないのでしょうか?

センサーサイズが大きいことによる恩恵は多々あります。画質も良くなって、写真のクオリティは必然的に上がります。
ただし、そういったカメラは高いです。フルサイズカメラ登場時からしばらく経ち、かつてよりリーズナブルになったとはいえ、現在でも20万円くらいは覚悟しないといけません。

というような得手不得手があるように、センサーサイズが小さいことによるメリットもたくさんあるので、用途によっては充分選択肢として有効です。

センサーサイズが小さいことによる恩恵

・安い
センサーサイズが小さくなればなるほどカメラ自体の価格は安い傾向にあります。
出せる予算と相談してセンサーサイズを選ぶのもいいでしょう。

・小さい
センサーサイズが小さい分、システムも小さくまとまっています。ソニーのαシリーズはフルサイズカメラの中でもかなり小さい部類ですが、物理的にレンズを小さくするのは難しいので、結局それなりのボリュームにはなってしまいます。
画質よりも機動性を求めるなら、センサーサイズが小さいものも視野に入れてみましょう。

・被写体に寄れやすい
カメラの性能にもよりますが、撮影可能な最短距離が短い場合が多いです。近接性能が高いとその分撮影のバリエーションが広がるので、機動性の高さと合わせてさまざまな撮影を手軽に楽しむことができます。

・被写界深度が深い
センサーサイズが小さいと写真にボケ味を出しづらいというデメリットがあります。でも、裏を返すとそれだけピントが合う面が深く、被写体をしっかり見せられるということです。寄った写真を撮る時、必要以上にボケると印象的な絵にはなりますが何がなんだかわからない絵にもなりやすいです。寄りやすくピント面が深い特徴を活かして近接写真を手軽に撮りたい人にはおすすめです。

ミラーレス機には丁度いいバランスのマイクロフォーサーズ規格

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コンパクトにシステムがまとまったマイクロフォーサーズ規格は、一眼レフからミラーを取っ払って小型化に成功したミラーレス機のコンセプトには非常にマッチしていて、理想的なボリュームといえます。

たしかに画質はフルサイズには負けますが、スマホはもちろん印刷物でも問題なく対応できる絵は映し出せるし、近接性能は高くコンパクト。OMDS製のカメラであれば、業界屈指の手ブレ補正が搭載されていて、静止物であればほぼ失敗することがありません。価格は、機種を選べば安くすませることもできるし、プロユースを視野に入れたPROシリーズをチョイスすれば、品質の高いシステムを構築することも可能です。

ここしばらく、オリンパスがカメラ事業を委託してOMデジタルソリューションに変わったり、パナソニックのカメラ事業の低迷など、あんまりいい話がないマイクロフォーサーズシーンですが、今一度注目価値有りです!