5分で解説! 今さら聞けないカメラの話〜ローライフレックス2.8F〜

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ドイツのカメラメーカー・ローライが手掛けた名機「ローライフレックス2.8F」です。

ローライといえば二眼レフ機。レンジファインダーや一眼レフ、ハッセルブラッドのようなスタイルの中判カメラを手掛けたりもしましたが、もっともヒットしたのは二眼レフシリーズで、そもそも世界で初めて二眼レフ機を手掛けたのがローライであり、ローライフレックスシリーズはローライを代表するシリーズかつ二眼レフの代名詞的存在となりました。

ローライフレックスシリーズは分類がわかりづらく、ローライコードや、4✕4フォーマットの通称“ベビーローライ”といった異端なタイプも含めると非常にややこしい。
とりあえず、“F”がつくものが後発にリリースされた最高峰モデルでレンズが異なる4種類(F値違いとメーカー違い)が存在すること。ローライコードは普及種で、ベビーローライは小さくて今は写真を撮ることがかなり難しいフォーマットのカメラであること。GXやFXといったローライフレックスはやたらと高いけど、本家本元が倒産した後にリリースされたカメラであること、などを知っておけばとりあえずOK。

ちなみに、ローライの創業者はフォクトレンダー出身。フォクトレンダーは、今でこそコシナが手掛けた、ツァイスより安価なドイツブランドレンズといったイメージを持たれてそうですが、歴史は長く、ライカ創業よりもはるか昔の18世紀から存在し、もともとオーストリアでドイツでもないんですけど、そんなフォクトレンダーの商標を一時ローライが所有していたことを考えると、なんか因縁めいた関係性が見えて面白いですよね。

フォクトレンダーについては、おいおいピックアップしていきます。

▲上部がファインダーのウェストレベル方式が主流。プリズムファインダーに差し替えれば一眼レフのように正像で写真が撮れます。ちなみにウェストレベルタイプのレフ機は上下は合っていても左右は逆像です。つまり、レフ機能が無い大判は上下も逆ということ。さらに補足するとレフ機のレフは光を反射する“レフレックス”の意味なので、ミラーを取ったミラーレス機は、レフ機ではありません。「ミラーレス一眼レフ機」は間違いなので、指摘するともれなく嫌な顔をされたりするのでご注意を
▲上がビューレンズで構図を決めるだけのレンズ。下が撮影を担うレンズです。これを一つにしたのが今の一眼レフというわけです。この機種のレンズはシュナイダー製クセノタールF2.8。主流はカールツァイス製プラナーF2.8で、玉数が多く人気も高いです。それぞれ75mmF3.5のタイプも存在します。画角が少し広く、レンズがちょっと暗くなった分軽くて扱いやすいです
▲正面2つのダイヤルを回すことで絞りとシャッタースピードを調整できます。数値は上部から両方とも確認可能
▲がらんどうとしてますが、フィルム装填のための精密なギミックを搭載しています
▲この金属のローラーの間にフィルムを通して装填することで、圧力を感知し、フィルムカウンターに合わせて巻き上げレバーが空回りする「オートマット機能」が搭載されているんです。1970年代に機械構造の力だけで実現させているのって、すごいことだとおもいませんか?
▲ビューレンズの上部が電池のいらない露出計。だめになっていることが多いけれど生きていたらラッキー。白い被せものはカバーではなく、ディフューザー。これをつけることで入射光に切り替えることができて、白や黒に露出径が引っ張られにくくなります
▲露出計のメーターは本体左側。ピントレバーと一体型になっています。結構割れていたりする部分
▲シャッターをチャージして押すと、見ために反して非常に静かな「カチ」って音がなるだけ。ローライフレックスはレンズシャッターなので、シャッターショックがありません(自分の挙動のブレくらい)。しっかり構えればスローシャッターも切れたりします

一周回ってセンセーショナルな見た目のローライフレックスは今もなお人気継続中。

かつてはカメラの主流を担っていた二眼レフ機なので、それに伴うギミックや、アクセサリー類もあったりするので、そういったものに注目を集めるのも面白いですよ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA