憧れの「エンジニアブーツ」は買いなのか

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ワークブーツを嗜むと必ず目に入ってくるエンジニアブーツ。

エンジニアブーツという名称からはなんとなくかっこよさを感じますけど、その正体は、つま先にスチールが入っているいわゆる「安全靴」なんです。そのために重くて歩きづらいですし、紐無し靴でフィット感の調整ができないため(ベルトの調整はほとんど効果ない)、足に馴染むまでは靴擦れに悩ませることになります。

それでもなぜエンジニアブーツに人は惹かれてしまうのか。

それは単純に「カッコイイから」(笑)。

正体は安全靴とはいえ、全方位無骨な本革で形作られたミドルブーツというスタイルはこれだけ。それゆえの独特なエイジングと、エイジングとともにあんなに痛めつけていた自分の足に徐々に馴染んでいく実感も大きな魅力なのかなと思います。

トップ写真はレッドウィングの定番エンジニアブーツ2268。ブラッククロームで、ダメージを受けるとグレーの地が出てきます。茶芯のブラッククロンダイクが人気。先芯がプラスチックのものは軽く、抜かれているタイプはベックマンフラットボックスみたいなシャープな形状に経年変化してくれて、これも面白そうですよね。全部ほしい…!

チペワやホワイツブーツといった有名ワークブーツメーカーからもエンジニアブーツは展開されています。エンジニアブーツは高額な部類に入るので、それぞれ結構な価格になるのですが、レッドウィングのものが価格の割に品質も作りも良くて丈夫。コスパが良いので、初めてのエンジニアブーツとしてオススメです。

▲ヒールのアールがセクシー。エンジニアらしいポイントの一つ
▲激しい削れたダメージもエンジニアブーツにとってはたんなるディテールにすぎない
▲バイク用に使うとペダル操作による傷が入る。用途によって刻まれる傷は異なり、それがエンジニアブーツのエイジングの糧になる
▲こういう擦過傷をみて嬉しくなるのはエンジニアブーツの醍醐味
▲ケアの仕方はほかの革靴と一緒。オイルで渋く仕上げるもよし、靴クリームでドレッシーな雰囲気なのもよく似合う
▲ケアのときにはシューツリーを必ず入れましょう。おじさんとの約束
▲艷やかにしあがりました。カッコいい…!
▲ペダルの傷もほとんど目立たなったけど、傷はすっかり残っていて、その蓄積でエンジニアブーツはさらに凄みを増すのだ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA